普段は、はたけ投資カレッジというFX学校の校長をしています。
初心者でも月10万円の副収入を得る為のFX初心者向け投資学校
FXトレードの際に様々な注文方法があります。
成行注文やOCO注文など、あまり聞きなじみのない単語が多く、見るだけで嫌になってしまいそうな内容ですが、今後トレーダーとして必須のスキルとなりますので、是非今のうちに覚えておきたいポイントです。
今回の記事では、FXトレードで使用する全ての注文方法の解説と、利用頻度の高い注文方法を具体的な例を交えて、初心者の方でも分かりやすくご紹介していきます。
この記事を読んで頂ければ、より計画的なトレードができるようになり、トレードが面白くなってくるでしょう!
この記事でわかる事
- FXで使う注文方法がまるわかり
- 状況別で使いたいおすすめ注文方法
この記事は内容が深く、ゆっくり見て頂きたいので、宜しければブックマーク登録をお願いします。
分からなくなった場合、見返す時にとても便利ですよ♪
FXの注文方法について
FXトレードでは通貨の売買を行いますが、その注文方法はただ「買う」「売る」というだけではありません。
注文方法は様々あり、注文と決済を予め予約しておいたり、自動で行ったりする方法もあります。
その場に応じた注文方法を活用する事で、より効率の良い取引ができるようになります。
今回は、最もよく使われる以下の注文方法について、一つ一つ詳しく解説していきますので、一緒に学んでいきましょう!
- 成行注文
- 指値
- 逆指値
- OCO注文
- IFD注文
- IFO注文
について説明していきます。
注文方法1:成行注文
成行注文は、最もスタンダードな注文方法で、クリックしたタイミングで注文が入ります。
レートを指定せずに、為替動向を見ながら注文をしますので、すぐに注文を出せて、売買も成立しやすいという特徴があります。
現在のレートを見ながら注文できるので、FX初心者の方でも使いやすい注文方法です。
注文方法2:指値注文
指値注文は、FXの基本の注文方法のひとつで、「〇円になったら買い・〇円になったら売り」のように指定した金額で売買ができる方法です。
価格が、指定した金額に到達した時点で自動で売買を行ってくれるので、常にパソコンを確認できない時などに便利な注文方法です。
例えば、現在通貨ペアAが100円だったとして、99円になったら買いたいという場合に用いられます。
また決済する際も、99円で買った通貨ペアAのレートが100円になったら利益確定したいという場合も指値注文で予め予約しておく事ができます。
注文方法3:逆指値注文
逆指値注文もFXにおいて基本的な注文方法ですので、覚えておく必要があります。
逆指値注文は、「〇円より価格が高くなったら買い・〇円より価格が安くなったら売り」という時に指定する注文方法です。
主に損切の際に使う決済方法の為、必ず覚えておきましょう。
使い方の一例としては、現在レートが100円の通貨ペアBが101円になったら買いたい場合に使います。
101円になると、操作しなくても自動的に101円になった瞬間買いでエントリーされます。
指値と同様に逆指値は決済の場合にも使用されます。
通貨ペアBのレートが101円の時に買ったポジションを100円で損切りしたい場合には、100円に逆指値を設定しておけば、操作しなくても自動的に決済されます。
注文方法4:OCO注文
OCO注文は、決済をする時に使うのが大半です。
これは、指値と逆指値を両方設定する注文方法です。
例えば、通貨ペアCのレートが100の時に買いで入ったとして、101円になったら含み益を決済したいが、もし負けた場合は99円で損切りしたいという場合に使います。
含み益の決済は指値の欄に(上の例の場合101円)含み損の決済は逆指値の欄(99円)に入力しましょう。
注文方法5:IFD注文
IFD注文は、指値or逆指値での新規注文+指値or逆指値での決済を行う注文方法です。
従って、IFD注文には次の4つの方法があります。
①指値で新規注文→指値で決済
②指値で新規注文→逆指値で決済
③逆指値で新規注文→指値で決済
④逆指値で新規注文→逆指値で決済
実際のところFX初心者が使うケースはあまりありません。
注文方法6:IFO注文
IFO注文は、指値or逆指値での新規注文に加えて指値+逆指値の設定が可能です。
詳しい解説は、以降のよく使うパターンで確認してみて下さい。
おすすめの注文方法をご紹介
FXでもちいる注文方法についてご紹介しましたが、ここでは具体的に、状況別でのおすすめの注文方法についてご説明していきます。
- スキャルパーにおすすめ!成行注文→成行決済
- デイトレやスイングにおすすめ!成行注文→逆指値決済
- 計画的なトレードにおすすめ成行注文→OCO決済
- 更に計画性を求めるなら!IFO注文
について説明していきます。
スキャルパーにおすすめ!成行で注文→成行で決済
スキャルピングなどの短期取引を行っている方がよく使う注文方法です。
その場のレートで注文して、希望のレートになったら自ら決済をする必要があります。
この「成行注文」の弱点は、レートが急上昇もしくは急下落して突発的に含み損を抱えた時に焦ってしまうことです。
逆指値により損切りを設定していないので、超えてはいけないラインを超えてしまっても取引は止まりません。
自分の意思で止めなければならないので、手軽な反面FX初心者は使わないのが無難でしょう。
デイトレやスイングにおすすめ!成行で注文→逆指値で決済
成行注文で現在のレートで注文を入れ、逆指値を置いて損切ラインを決めておく方法は、主にデイトレーダーやスイングトレーダーが多く利用します。
「どの程度の損失なら耐えられるか」は決めておきながらも、「どの程度の利益で決済するのがは決めていない」といった際に用いましょう。
計画的なトレードにおすすめ!成行で注文→OCOで決済
成行注文でエントリーし、OCO注文で決済するパターンは、もっともよく使う注文方法ですのでしっかりと覚えておきましょう。
成行注文でポジションを持った後、利確・損切りラインを予め決めておき、指定した利確・損切ラインに到達した時点で自動決済してくれる非常に使い勝手の良い注文方法です。
この注文方法を使うには、計画性や、ある程度のトレードプランが必要となりますが、これは今後FXトレーダーとして必須なスキルとなりますので、この注文方法を使いこなす事を目指しましょう。
更に計画性を求めるなら!IFOで注文&決済
IFO注文では、エントリーから決済までを予め指定した金額で全て自動売買してくれる注文方法です。
レートが指定した位置に到達したらエントリーし、さらに指定した利確ラインに達した、もしくは指定した損切ラインに到達した時点で自動決済してくれます。
IFO注文で必要なのは、高い計画性です。
この注文方法が使いこなせるようになれば、チャートに張り付く必要がなく、非常に効率的なトレードができるようになります。
FX初心者の方は、まずは「成行注文でエントリーしOCO注文で利確or損切をする」という注文方法をマスターし、ゆくゆくはIFO注文でより計画性のあるトレードができる事を目指しましょう。
FXの注文方法から学べるはたけ投資カレッジ
はたけFXブログでは2019年5月より、FX初心者や未経験者向けにFXスクールを開校しました。
当校では、3つのSTEPでFXの基礎知識から、最終的には月100万円の利益を取るための手法を学んで頂きます。
当校は、楽しく気軽にどなたでもご参加頂けるよう、業界では破格の980円で本格的なFXトレードが学べます。
当校の校長兼株式会社BUUNO代表の畠中伸正が実際に各地へ足を運び、セミナーや食事会などの直接触れ合えるイベントも定期的に開催しています。
はたけ投資カレッジに関する詳細は『はたけ投資カレッジ入校案内』をご確認下さい。
まとめ
いかがでしたか?
今回は
- 注文方法
- よく使うパターン
- まとめ
について説明しました。
ぜひ、よく使うパターンに挙げた方法を使い、トレードしてみて下さい。
『FX自動売買MINAMOのMT4閲覧パスワードを公開します!
- FX自動売買ツールに興味があるけど、稼げるかどうか不安・・・
- MINAMOの噂は聞くけど、実際どうなの?
- やりたいけど、本当に稼げるか確認してから始めたい
