グランビルの法則を使った手法を徹底解説
グランビルの法則とは、「移動平均線の向きと価格の位置関係」に着目して、買いどき・売りどきを見極める投資理論です。
元々は株価動向の分析をするために唱えられましたが、今ではFXや暗号資産など、様々な投資の分析に用いられています。
「トレンド中のエントリーポイントが分からない」と困っている方は、グランビルの法則を使うことで勝率が劇的に改善するはずです。
この記事では、グランビルの法則を利用したFX手法を詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
FX取引手法「グランビルの法則」とは?
グランビルの法則とは、アメリカのチャート分析家である”ジョセフ・E・グランビル”氏によって考案された投資理論です。
発表されたのは1960年ですが、50年以上経つ現在も世界中のFXトレーダーに利用されています。
この手法について簡単に説明すると、「移動平均線と為替レートの乖離率(かいりりつ)」から買いと売りのタイミングを見出すものとなります。
大衆心理が大きく影響するFXでは、このような有名手法を用いることで「大勢のトレーダーが意識している目線」でトレードすることが可能になります。
上手く使えば高勝率を狙うことができるので、知らない方はぜひ理解しておきましょう。
グランビルの法則は、移動平均線の初期設定を間違えると効果を発揮しにくくなります。
この記事では、
- 移動平均線のおすすめ設定
- 具体的なエントリーポイント
を詳しくご紹介しますので、ぜひご覧ください。
あなたはFX取引をする際、「大衆心理」をきちんと意識していますか?為替レートはトレーダーの売買行動によって動くため、大衆心理と密接に関係しています。チャート分析をする際、「他のトレーダーは今どのような心理になっていて、次にど[…]
グランビルの法則で用いられる8つのチャートパターン
ここでは、グランビルの法則で用いられる8つのチャートパターンをご説明します。
グランビルの法則は、上の画像のように「4つの買い法則」と「4つの売り法則」で成り立っています。
4つの買いシグナル
①下落トレンド中に価格が移動平均線を下から上に抜けた時
②上昇トレンド中に価格が移動平均線を上回った時
③価格が大きく上昇した後、移動平均線まで落ちずに再度上昇した時
④価格が移動平均線の下に大きく乖離した時
4つの売りシグナル
①上昇トレンド中に価格が移動平均線を上から下に抜けた時
②下落トレンド中に価格が移動平均線を下回った時
③価格が大きく下落した後、移動平均線まで上がらずに再度下落した時
④価格が移動平均線の上に大きく乖離した場合
上記を見てお分かりと思いますが、買いと売りの方向性が違うだけで、動きとしては4パターンしかありません。
そのため、どちらか一方の4つのパターンを覚えれば、グランビルの法則をマスターできることになります。以下より、4つの買いシグナルについて詳しく解説いたします。
買い法則①下落トレンド中に価格が移動平均線を下から上に抜けた時
グランビルの法則の買いパターン1つ目は、「下落トレンド中に価格が移動平均線を下から上に抜けた時」です。
これは、売りの力が弱まって買いの力の方が強くなったことを示します。
その状況を見て、これまで下落トレンドの流れに乗って売りポジションを持っていたトレーダー達が損切りに走りやすくなるため、結果としてレートが上昇しやすくなります。
ここで買いを入れれば上昇トレンドの底から天井までを狙うことができますが、移動平均線を上回ったといってもチャートの形次第ではまだまだ下落の力が強い場合もあります。
リターンとともにリスクも大きくなるため注意しましょう。
買い法則②上昇トレンド中に価格が移動平均線を上回った時
グランビルの法則の買いパターン2つ目は、「上昇トレンド中に価格が移動平均線を上回った時」です。
こちらは上昇トレンド中に一時的に下落したタイミングで買いを入れるので、安い価格で購入できるというメリットがあります。
しかし、最悪の場合そのまま下落トレンドに移行してしまうこともあります。
このポイントに限った話ではないですが、グランビルの法則に従ってトレードする場合は損切りを徹底することを忘れないようにしましょう。
買い法則③価格が大きく上昇した後、移動平均線まで落ちずに再度上昇した時
グランビルの法則の買いパターン3つ目は、「価格が大きく上昇した後、移動平均線まで落ちずに再度上昇した時」です。
買いパターン②と違って、トレンドの勢いが強い中でエントリーできるので勝率が上がりやすく、②ほどではないにしても安い価格で購入することが可能です。
FX初心者でもかなりの成果を出せるので、4つのパターンの中で買いエントリーをするのに最もおすすめのポイントです。
買い法則④価格が移動平均線の下に大きく乖離した時
グランビルの法則の買いパターン4つ目は、「価格が移動平均線の下に大きく乖離した時」です。
一般的に、移動平均線からから離れたローソク足はいずれ移動平均線に近づくと言われています。
そのため、このタイミングで逆張りをすると有効と考えられます。
乖離率が大きければ大きいほど移動平均線の方向に向かって反発する可能性が高まりますが、他の3つの買いパターンと比較してリスクが高くなります。
グランビルの法則を使ったFX手法を解説
それでは、グランビルの法則を使った具体的なFX取引のやり方を見ていきましょう。
先ほど4つの買いパターンをご紹介しましたが、今回はその中で最も勝率の高い「買い法則③」を利用します。
移動平均線の期間設定
まずは移動平均線の設定を行いますが、ここで問題となるのが「期間は何日にするか」です。
グランビルの法則の最大のポイントは「大勢のトレーダーが意識している目線」ですので、移動平均線の日数も多くのトレーダーが設定しているものと同様にするのがポイントです。
元来、グランビルの法則を提唱したジョゼフ・E・グランビル氏は「200日移動平均線が最も信頼できる」としており、多くのFXトレーダーもその期間に合わせてトレードしています。
そのため、今回も200日で設定します。
ここでポイントがもう1つあります。
移動平均線は1本でも効果を発揮しますが、期間の違う3本の線を見ることで、「弱いトレンド・強いトレンド・中間のトレンド」を見極めることができます。
そこで今回は、以下の3つの移動平均線を用います。
- 短期移動平均線:25日
- 中期移動平均線:75日
- 長期移動平均線:200日
なお、ここで設定する期間はご自身の取引スタイルによって変えましょう。
デイトレーダーであれば、25日・50日・100日で設定するのもおすすめです。
また、表示する時間足は1時間足や4時間足がおすすめです。
移動平均線とは?移動平均線は相場のトレンドをつかむ為のインジケーターで、設定した期間内の終値の平均を線で結んだトレンド系インジケーターの一つです。英語でMoving Averageと表記する為「MA」と呼ばれる事もありま[…]
エントリーポイント
グランビルの法則を使ったFX手法のエントリーポイントを解説します。
今回の手法は、買い法則③の「価格が大きく上昇した後、移動平均線まで落ちずに再度上昇した時」を狙ってエントリーします。
チャートを見て上昇トレンドが発生していたら、まずはローソク足が移動平均線から大きく離れるのを待ちましょう。
下の画像では、ローソク足が大きく上昇し、1度長期移動平均線付近まで戻った後、再び上昇しています。
再度上昇したところ(青丸)がエントリーポイントとなります。
グランビルの法則を使ったFX手法は、上手くいけば100pips程度稼ぐことができるでしょう。
1万通貨を1ロット購入したのであれば、1万円の稼ぎとなります。
損切りは大体30pips程度が適切でしょう。
グランビルの法則を使ったFX手法の注意点
今回ご紹介したFX手法は、トレンドに乗って大きく稼ぐのが狙いです。
その為、大きな値動きがある時間帯でトレードするのがおすすめです。
値動きの無い時間帯は、いくらエントリーポイントが良くても思うように価格が動かない恐れがあるので注意しましょう。
1日の中でも大きな値動きがある相場としておすすめなのが、次の時間帯です。
- 22時~翌2時頃のユーロドル(EUR/USD)相場
- 21時〜24時頃のドル円(USD/JPY)相場
上記の時間帯は市場参加者が多く、トレンドが発生しやすい傾向にあります。
ここでグランビルの法則を上手く使うことができれば、1回のトレードで大きく稼げる可能性もあります。
順張り型FX自動売買システムは、1回の取引で大きな利益を得ることが可能です。FX自動売買の取引方法は、大きく「順張り」と「逆張り」に分けられます。この2種類は利益の取り方も向いている相場も異なり、それぞれにメリット・デメリットが[…]
さらに勝率を上げるおすすめFX手法
今回は、グランビルの法則を使ったFX手法について解説しました。
この手法はシンプルですが、割と法則通りに動くことも多いため、初心者の方にもおすすめです。
しかし移動平均線だけでエントリーポイントを判別するには少し心もとないですし、常にチャートを見張っておく必要があります。
FXで安定して勝つためには、この手法+αの根拠を加えましょう。
以下の記事では、FXで月10万円を安定して稼ぐ方法を1から10まで教えています。
ぜひ今回のグランビルの法則と併せて使っていただければと思います。
初心者でも月10万円を安定して稼ぐ事は可能です!FX初心者の方に質問ですが、目標額をしっかり決めていますか?稼ぎたい金額は人それぞれだと思いますが、「まずは月10万円稼げるようになりたい!」と思う人が多いと思います。[…]