- FX自動売買の税金対策について知りたい!
- FX自動売買で経費計上できるものが知りたい!
この記事を最後までご覧頂くことで上記のような疑問を解決することが出来ます。
FX自動売買運用で勝てるようになってくると、非常に高い利益を得ることが可能です。
その為、必然的に税金は高くなります。
そこで税金を抑える為にも、税金対策が必要です。
実は、FX自動売買運用で発生した金額の種類によっては、「経費」として計上することが出来ます。
ただ、何を経費にできるのかがわからない方は多いです。
実は多種多様なものを「経費」にすることが出来るので、その種類を知っておくべきです。
そんなFX自動売買運用で経費計上できるものと経費計上する際の注意点について解説していきます。
FX自動売買で経費として計上できるもの
FX自動売買の経費にできるものは、非常に多くの数あります。
FX自動売買による所得は、「先物取引等に係る雑所得」に当たり、「総収入金額ー必要経費」という計算で所得金額を求めます。
総収入金額はFX自動売買における損益のこと示します。
その為全て挙げるのは不可能ですが、次のようなものが経費として計上できる代表的なものです。
- 書籍代
- セミナー代(食事や移動費を含む)
- VPS契約料金
- EA費用
- 電気代
- 家賃
- 光熱費
- インターネット接続代
- 文房具
- PCやスマホ代etc…
このようにかなりの数の費用を経費として計上できることがわかります。
実は、確定申告の際、FX自動売買の経費として規定する明確なルールはありません。
FX自動売買に関連して使用したものであれば、「何でもアリ」な為、出来るだけ多くのものを経費として計上することが出来ます。
経費として計上するときの注意点
上記の項目では、FX自動売買でも経費として計上できるものはかなりの数存在するとご理解頂けたかと思います。
しかし、FX自動売買に関わるお金を経費計上する際に注意しなければならないことがあります。
そんな注意点ですが、次の3つが挙げられます。
- 経費は全額計上できるわけではない
- スプレッドは経費にならない
- 損失も事実上経費にできる
全額経費計上できるわけではない
FX自動売買で発生した費用でも、全て経費として計上できるものとそうでないものが存在するということを覚えておきましょう。
具体的にはFX自動売買に使った分だけを経費にすることが可能です。
これは按分(あんぶん)と言って基準があるわけではありません。
その為、自分で計算しなければならないのが少し面倒です。
例えば、FXの書籍やセミナー代に関しては完全にFX自動売買の為に使ったお金なので100%全額を経費にできます。
しかし、そうはいかないものもあります。
PCやスマホは、いくら「FX自動売買の為に購入した」と言っても仕事や日常生活で使用されます。
その為、FXに使った分だけを計上しなければなりません。
先に挙げたように明確な基準はありませんが、「全体使用量のどれくらいをFXに費やしたのか?」といった数値を求める必要はあります。
FX自動売買に使ったのが20%程度であれば購入額の20%程度を経費にして下さい。
もし、自動売買専用であれば100%近くを経費にしても構いません。
家賃や光熱費・通信費に関しても考え方は同様です。
全体のどれくらいをFXに費やしたかで按分が決められます。
家賃に関してはFXを行う部屋が全体の面積に占める割合で決定しましょう。(トレードルームが家全体の10%であれば経費も家賃の10%にするなど)
そして、按分が適切である根拠、できれば証拠を持っておくと良いでしょう。
また、光熱費や端末代の場合はレシートを残しておくことも必要です。
スプレッドは経費にならない
スプレッドは事実上の参加費と言われているので、一見経費にできるのではないかと思われる方がいるでしょう。
しかし、スプレッドは経費として計上することはできないことに注意して下さい。
ただ、自動売買の場合は手数料がかかる口座を使っている方もいるでしょう。
この場合は口座によって異なります。
手数料を経費にできるところとできないところがあるので事前に調べておくのが良いかもしれません。
ただ、経費にできる会社を使っていたとしてもどれくらい手数料を支払ったのかに関してはわからないと思います。
そんな時にはログイン後に確認できる年間収支を確認して下さい。
ここには年間でどのくらい稼いだのか(もしくは損失を受けたのか)がわかり、結局手数料を考慮した額が表示されます。
従って、経費にできる口座でもできない口座でも関係ありません。
損失も事実上経費にできる
FX自動売買をしていると、勝てる口座と負ける口座が出てきます。
しかし、負けてしまった分は、勝った分からマイナスできるので、事実上経費のようなものであると言えます。
例えば口座Aで10万円の利益、口座Bで2万円のマイナスが出た場合、今年の利益は8万円として計算されます。
そこから更に他の経費を引くことができるのです。
これを知らなければ、知らない内に損しているかもしれませんので必ず確認しましょう。
FX自動売買での経費計上のまとめ
この記事では、FX自動売買における経費計上について以下のポイントを解説致しました。
- FX自動売買の税金対策は経費計上
- FX自動売買で経費として計上できるもの
- 経費として計上するときの注意点
極力利益を残す為にも、経費計上できる部分は、極力経費にして、損益を抑えたいものですね。
FX自動売買運用をされている方は、是非この記事を参考にしていただければと思います。